経堂駅は多くの人が住む東京都世田谷区の中心部にあります。
土地の開発がすすみ、キレイな街並みが魅力です。
では経堂駅の実際の住みやすさはどうでしょうか?
今回は世田谷区にある経堂駅の住みやすさをテーマに、周辺にある施設やアクセス環境、気になる地価をお伝えします。
経堂駅周辺に引っ越しを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら経堂駅の住みやすさと周辺にある施設
まずは経堂駅の住みやすさと周辺にある施設を見ていきましょう。
経堂すずらん通り商店街
経堂駅周辺にある施設としてまず挙げられるのが、経堂すずらん通り商店街です。
経堂すずらん通り商店街とは、経堂駅の開業1927年(昭和2年)と同じ年に生まれた商店街で、駅の北口からのびる商店街です。
経堂駅を代表するショッピング施設で、アットホームな雰囲気がただよっています。
「わたしたち一人ひとりにできること」をキャッチコピーに、エコロジー活動などを積極的に実施しているのが特徴です。
フリーマーケットをはじめ、さまざまなイベントを開催しているので、家族みんなで楽しめる施設と言えます。
もっとも古いお店は?
経堂すずらん通り商店街は、当時は島田履物店というお店のみで、商店街とは言いがたい場所でした。
島田履物店は戦前から戦中、現代にいたるまで94年間を経堂の街とともに歩んできたもっとも古いお店です。
生き字引とも呼ばれる存在で、現在は近隣の学校指定の上履きをメインに販売しています。
そのほかにも文房具店やスーパー、弁当屋さん、カフェ、すし屋、ドラッグストアやクリニックなどがあるので、目的に合わせて利用できるのが魅力です。
●所在地:東京都世田谷区宮坂3-13-6
●アクセス:小田急線経堂駅より徒歩約6分
●駐車場:なし
農大通り商店街
経堂駅を代表する施設として、農大通り商店街も挙げられます。
農大通り商店街の歴史も古く、開業したのは1948年(昭和23年)です。
戦後の復興に向けて活気が戻ってきたころ、「商栄会」という店主たちの集まりがはじまりと言われています。
長い歴史を経て歩行者天国や専門店が次々と誕生し、現在の農大通り商店街ができあがりました。
イメージキャラクターである「ハートフルファミリー」が来場者をでむかえてくれるので、「ここに来ると元気をもらえる」といった声もあります。
また農大通り商店街の長さは約380メートルです。
飲食店を中心に多くの店舗がならび、学生が多く利用することから若者向けのお店もたくさんあります。
農大通り商店街の大イベントである経堂まつりでは、阿波踊りやサンバパレードがおこなわれ、活気ある施設です。
●所在地:東京都世田谷区経堂1
●アクセス:小田急線経堂駅より徒歩約2分
●駐車場:なし
このように経堂駅の近くには大きな商店街が2つあります。
日々の買い物にも便利ですし、休日のお出かけスポットとしてもおすすめです。
多彩なお店を利用できるので、買い物が1度で済み、住みやすさを実感できます。
おすすめ物件情報|世田谷区の物件一覧
経堂駅はアクセス環境に恵まれた住みやすさ良好な街!
次に経堂駅の住みやすさとアクセス環境を見ていきましょう。
経堂駅は、東京都世田谷区経堂1丁目にある小田急電鉄小田原線の駅です。
乗り入れている路線は小田急電鉄小田原線のみですが、さまざまな方面へアクセスできます。
主要駅までのおおよその時間と乗り換え回数
経堂駅から主要駅までのおおよその時間と乗り換え回数は、以下の通りです。
●新宿駅:約20分、乗り換えなし
●渋谷駅:約23分、乗り換え1回
●池袋駅:約38分、乗り換え1回
●東京駅:約40分、乗り換え1回
●品川駅:約48分、乗り換え1回
新宿駅までは乗り換えなしで約20分です。
新宿駅までいけばJR山手線やJR中央線などに乗り継ぎができ、渋谷駅や池袋駅などにアクセスできます。
また経堂駅は急行や準急が停車する駅です。
時間帯によっては通過するので、利用する場合は時刻表のチェックを忘れずにおこなってください。
とはいえ経堂駅から主要駅までのアクセス環境は良好と言えます。
とくに新宿方面に職場や学校がある人は、住みやすさを実感できるのではないでしょうか?
住環境
経堂駅はアクセス環境だけでなく、住環境良好で住みやすい街です。
昔から治安の良い街として知られ、駅前の再開発とともに利便性も向上しています。
駅前は商店街などで栄えていますが、少し離れると閑静な住宅街が広がっていて、ゆったりとした暮らしがかないそうです。
また経堂駅は夜遅く(23:00ごろ)まで人通りがあります。
街灯の数も多く、帰宅が遅くなっても安心です。
利便性に優れているにもかかわらず、閑静な環境が整っているのはとてもめずらしいと言えます。
都会と田舎を融合させたようなちょうど良い環境が、住みやすさにつながっていると言えるでしょう。
おすすめ物件情報|世田谷区の物件一覧
住みやすさ良好な経堂駅の地価推移は?
では住みやすさ良好な経堂駅周辺の地価は、どのようになっているのでしょうか?
経堂駅の現在の地価は、公示地価の平均値が1平方メートルあたり67万9666円で、坪単価は1坪あたり224万6831円、変動率はマイナス0.63%の下落です。
基準地価の平均値は1平方メートルあたり66万7000円(2020年、令和2年時点)となっていて、坪単価は1坪あたり220万4958円、変動率はプラス1.03%上昇しています。
地価総平均は1平方メートルあたり68万250円、坪単価は1坪あたり224万8760円、変動率はプラス3.66%の上昇です。
またもっとも高い地価は「世田谷区経堂1-12-8」の1平方メートルあたり99万円で、もっとも安い地価は「世田谷区桜上水1-8-4」の52万3000円です。
ちなみに経堂は1983年(昭和58年)から38年分のデータが記録されています。
公示地価の最高値は1993年(平成5年)の1平方メートルあたり137万円で、最低値は2013年(平成25年)の1平方メートルあたり57万8250円、両者の差は2.37倍です。
基準地価の最高値は1987年(昭和62年)の1平方メートルあたり200万円、最低値は1983年(昭和58年)の41万8000円で、両者の差は4.78倍という結果になりました。
経堂駅の地価推移
では経堂駅の地価推移は、どのように変化しているのでしょうか?
過去10年間の公示地価と基準地価の推移(総平均)を見ていきましょう。
●2011年(平成23年):1平方メートルあたり60万5250円、1坪あたり200万0826円、マイナス1.58%
●2012年(平成24年):1平方メートルあたり58万2000円、1坪あたり192万3966円、マイナス1.08%
●2013年(平成25年):1平方メートルあたり57万2333円、1坪あたり189万2011円、プラス0.11%
●2014年(平成26年):1平方メートルあたり57万6714円、1坪あたり190万6493円、プラス1.72%
●2015年(平成27年):1平方メートルあたり58万6285円、1坪あたり193万8134円、プラス1.65%
●2016年(平成28年):1平方メートルあたり58万4250円、1坪あたり193万1404円、プラス2.72%
●2017年(平成29年):1平方メートルあたり60万2375円、1坪あたり199万1322円、プラス3.05%
●2018年(平成30年):1平方メートルあたり62万7750円、1坪あたり207万5206円、プラス4.07%
●2019年(令和元年):1平方メートルあたり65万5625円、1坪あたり216万7355円、プラス4.36%
●2020年(令和2年):1平方メートルあたり68万250円、1坪あたり224万8760円、プラス3.66%
2012年(平成24年)までは下落していましたが、2013年(平成25年)以上は上昇し続けています。
このまま地価の上昇が続けば住みやすさや資産価値も高くなり、マイホームを建てる場所としてもおすすめです。
おすすめ物件情報|世田谷区の物件一覧
まとめ
この記事では経堂駅の住みやすさをテーマに、周辺にあるおすすめの施設やアクセス環境、地価推移を見ていきました。
経堂駅周辺は買い物施設や閑静な環境が整った住みやすさ良好な街です。
世田谷区に引っ越しする際は、ぜひ経堂駅も視野に入れてみてください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら