渋谷区の中古マンション|株式会社クローバー > 株式会社クローバーのスタッフブログ記事一覧 > 定年後に住宅ローンが残っている原因は?定年後の支出目安や対策を解説

定年後に住宅ローンが残っている原因は?定年後の支出目安や対策を解説

カテゴリ:住宅ローン

定年後に住宅ローンが残っている原因は?定年後の支出目安や対策を解説

「住宅ローンを組んで家を購入したのは良いが、定年後の支払いが不安」と感じている方は多いでしょう。
定年になるまでは安定した収入があっても、仕事がなくなると一気に返済が負担に感じて老後破産する羽目になるケースもあるため注意が必要です。
本記事では定年後の平均収入と支出の目安をお伝えしたうえで、老後破産の原因と対策を解説します。

定年後の平均収入と支出の目安

総務省による統計(21年度)では、65歳の2人が属する無職世帯の1か月あたり平均支出合計が255,100円で平均年金収入は236,576円です。
平均支出と平均年金収入のみで単純計算すると、毎月18,524円の赤字となります。
つまり定年退職をした後に収入がゼロになる無職世帯は、今までの貯蓄を切り崩しながら生活しなければならない点を理解しておきましょう。
そのうえで、住宅ローンが残っているとなればさらに経済的な負担が大きくなります。
老後破産を懸念するのであれば、定年退職をする前にローンを完済したうえで、生活費を補填できる程度の貯蓄を蓄える必要があります。

▼この記事も読まれています
住宅ローンの保証料とは?支払い方法ごとのメリット・デメリットをご紹介

定年後の残っている住宅ローンによって老後破産する原因

老後破産になる原因として、高額すぎる住宅ローン・医療費・修繕費の3点が挙げられます。
まず、住宅ローンを組む際に定年後も返済が続く計画を建てて融資を受けてしまうと、年金のみでは補えないため大きな負担となります。
続いて、突然病気や怪我をして長期的な治療が必要になれば、高齢者であっても医療費は高くつくため経済面でひっ迫するでしょう。
最後に購入した物件が老朽化したら数百万〜数千万円の修繕費がかかるケースも多く、想定外の出費に貯蓄がなくなってしまう可能性があります。
住宅ローンが残っている場合の返済はできる限り現役時代に完済して、大きな修繕費が必要になる前に定期的なメンテナンスをするのがポイントです。

▼この記事も読まれています
住宅ローン選びでお悩みの方必見!「フラット35」について解説

定年後の残っている住宅ローンによる老後破産の対策

老後破産しないための対策として、収入・住宅ローンの乗り換え・リースバックの3つの方法があります。
まず、無職で年金のみを当てにして生活するのであれば貯金を切り崩すしかないため、仕事を見つけて収入を増やすのがもっとも効果的な対策方法と言えるでしょう。
またローンの金利が高くて困っているのであれば、乗り換えをうまくすれば最終的な支払額を減らせます。
最後に住宅ローンの返済目処は立っていないものの今の家に住み続けたいと考えているのであればリースバックがおすすめです。
リースバックとは今の家を売却したうえで、売却した相手から今の家を借りて住み続ける手段で一時的にまとまった資金を調達できます。

▼この記事も読まれています
住宅ローンを滞納するとどうなる?対処法や任意売却について解説

まとめ

定年後は収入がなくなるため、住宅ローンの支払い義務が残っていると老後破産の原因になりかねません。
医療費や修繕費など老後にかかる可能性のある支出を計算したうえで、実現可能な返済計画を立てましょう。
渋谷区で中古マンションの購入をお考えなら株式会社クローバーがサポートいたします。
お客様に愛情をもち、寄り添ったご提案をさせていただきますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

株式会社クローバーの写真

株式会社クローバー メディア担当

東京都渋谷区を中心に、中古マンションをはじめとした不動産の購入を考えなら、株式会社クローバーにお任せください。単身者やファミリー向けに中古マンションなど不動産情報を数多く取り揃えており、ブログでもマンションに関する情報をご紹介します。


≪ 前へ|不動産の買い替えにかかる税金とは?売却と購入の税金の違いや特例をご紹介   記事一覧   住宅ローンの借入可能額の基準とは?借入上限を上げる方法と注意点を解説|次へ ≫

トップへ戻る