渋谷区の中古マンション|株式会社クローバー > 株式会社クローバーのスタッフブログ記事一覧 > マンションは新築と中古どちらを選ぶべき?両者のメリットとデメリット

マンションは新築と中古どちらを選ぶべき?両者のメリットとデメリット

カテゴリ:物件購入ノウハウ

マンションは新築と中古どちらを選ぶべき?両者のメリットとデメリット

マンションの購入時、「新築と中古どちらにしよう?」と悩む人が多いです。
一般的に中古のほうが安くなりますが、両者の違いは価格だけではありません。
では具体的にどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?
今回はマンション購入を検討されている人に向け、新築マンションと中古マンションの特徴や、注意点を詳しくお伝えします。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

新築と中古マンションそれぞれのメリット

新築と中古マンションそれぞれのメリット

まずは新築と中古マンション、それぞれのメリットから見ていきましょう。

新築のメリット

誰も住んだことがない
誰も住んだことがないのが大きなメリットです。
新築なので当然ですが、クロスや床、建具や天井などすべて新品の状態で入居できます。
キッチンやバスルーム、トイレといった水回りの設備も新しいので、気持ち良く新生活をスタートできます。

新しい機能が備わっている
新築には新しい機能が備わっているのが一般的です。
住宅設備は日々進化し、各メーカーからも新しいものが続々と販売されています。
床暖房やカードキー、食洗器といった設備が整っていれば、より豊かな生活を送れるのがメリットです。
LED照明、ディスポーザーや浴室乾燥機などは標準で装備されているマンションも多く、新築ならではの充実感を得られます。

セキュリティ面でも安心
新築の場合、オートロックや防犯カメラ、警備会社の監視などセキュリティ面でも安心できる物件が多いです。
女性やお子さまのいるファミリーがマンションを購入する際、気になるのが防犯面ではないでしょうか?
多くの新築マンションはセキュリティ面が強化されているので、家族みんなが安心して暮らせます。

中古のメリット

価格が割安
大きなメリットとして、価格が割安な点があげられます。
新築だと予算オーバーになる場合も、中古なら手の届く価格で購入できるのが魅力です。
最近は中古住宅を安く購入し、リノベーションやリフォームする人も増えています。
自分好みにカスタマイズできるのも、中古マンションの魅力といえるでしょう。

内覧してから購入できる
中古は実際に内覧してから購入できるのがメリットです。
新築の場合、完成前から売り出されることも多く、実物を見ないまま購入するケースもめずらしくありません。
しかし中古なら部屋の中を隅々までチェックしたうえで購入の可否を決断できます。
契約前に住環境を把握できるのは、中古ならではの魅力です。

物件の選択肢が増える
新築という縛りがないだけで、物件の選択肢がグッと増えるのもメリットです。
住宅地であれば、どのエリアでも中古マンションが売りに出される可能性があり、条件に合った物件を探せます。
立地や間取り、周辺環境など、さまざまな条件の中から選ぶことが可能です。

新築と中古マンションそれぞれのデメリット

新築と中古マンションそれぞれのデメリット

つぎに新築と中古マンション、それぞれのデメリットを見ていきます。

新築のデメリット

販売費用が上乗せされているため価格が高い
新築の場合、売るための宣伝広告費や、人件費が上乗せされているのが一般的です。
そのため中古に比べると価格が高くなります。
新しい設備が備わっていたり、セキュリティ面が強化されていたりするので、その分割高になるのがデメリットです。

内覧できない可能性がある
先述したとおり、新築マンションは建物が完成する前に売り出されることが多いです。
そのため図面やパース、モデルルームや不動産会社のホームページなどを頼りに、完成後をイメージしなければなりません。
とくに日当たりや眺望、風通しは完成してからはじめて把握できるものです。
入居後「思い描いていた暮らしができない…」といったことにならないよう、完成後を具体的にイメージする必要があります。

どのような住民が住むのか把握しにくい
集合住宅の場合、ほかの住民との共同生活になります。
しかし隣や階下の住む人がどのような人なのか、家族構成などをチェックできないのがデメリットです。
中古であれば駐輪場や洗濯物などで「ファミリーが多い」「単身者が多い」といった情報がなんとなく把握できます。
良好な近所付き合いをしていくためには、近所にどのような人が住んでいるのか、知っておくのがおすすめです。

中古のデメリット

修繕が必要な場合がある
築年数が経過した中古マンションの場合、クロスや床、設備などが古い可能性があります。
状態によっては修繕やリフォームが必要になり、その分の費用を捻出しなければなりません。
また修繕の規模によっては即入居ができないこともあるので、引き渡しの日を考慮し、引越しのスケジュールを組むことになります。

修繕積立金が割高になることも
修繕積立金とは、共用部分や外壁塗装などの大規模修繕工事のために、区分所有者が毎月積み立てていく費用です。
新築のうちは大きな修繕がないため修繕積立金も安く済みますが、古くなればなるほどさまざまなところが劣化していきます。
そのため中古は修繕積立金が割高になりがちなのがデメリットです。

耐震性が不安
耐震性が不安なのも、デメリットの1つです。
新築の場合は新耐震基準で建てられていますが、中古の場合は旧耐震基準で建築されている可能性があります。
建てられたのが1981年(昭和56年)の6月1日以前なら、新耐震基準と同等の耐震工事がおこなわれているかをチェックしてください。

新築もしくは中古マンション購入の際の注意点

新築もしくは中古マンション購入の際の注意点

最後に新築もしくは中古マンションを購入する際の注意点を見ていきましょう。

災害リスクを知る

注意点としてまずあげられるのは、災害リスクを知るという点です。
自然災害の多い日本において、近年は住まいに対する防災意識も変わりつつあります。
自然災害はいつ起こるか予測しにくいため、新築中古関係なくどのような災害リスクがあるのかを把握しておきましょう。
各市町村が公開しているハザードマップを利用すれば、全国の災害リスクをチェックできます。
ハザードマップとは、自然災害が起きたときに予測される被害を地図上にまとめたものです。
不動産会社から渡されることもあるので、ぜひ目を通しておいてください。

周辺環境を調べる

周辺環境を調べるのも注意点の1つです。
いくらステキな新築マンションであっても、周辺環境が良くなければ充実した生活を送れません。
そのため購入前には以下の周辺環境をチェックしておきます。

●スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどの買い物施設はあるか
●病院や診療所はあるか
●銀行や郵便局などの金融機関はあるか
●学区内にどのような幼稚園や小学校があるか
●繁華街の有無
●公園や緑地などの自然環境の有無
●最寄り駅までの距離
●夜間の人通りや街灯の有無


周辺環境はマンションでの暮らしやすさを左右するため、自分の目でしっかりチェックしておくのがおすすめです。

住宅ローン控除が適用されるかどうか

住宅ローン控除とはマイホームを購入した人に対し、一定の期間税金が優遇される制度です。
ただし「築25年以内のマンション」「耐震性が確保されている」といった条件が必要なので、物件によっては受けられない可能性があります。
中古の場合は、住宅ローン控除が適用されるかどうかが大きな注意点となるので、条件を満たしているか確認しておきましょう。

まとめ

今回はマンション購入を検討されている人に向け、新築マンションと中古マンションそれぞれの特徴や注意点をお伝えしました。
それぞれにメリットとデメリットがあるため、購入時は迷ってしまう人もいらっしゃるでしょう。
マンションは家族構成や予算、ライフスタイルに合わせて選ぶのがポイントになるので、後悔しないようじっくり選んでください。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら
≪ 前へ|法定耐用年数とは?「鉄筋コンクリート造」のマンションの耐久性   記事一覧   低層マンション・高層マンションの定義とは?それぞれのメリット・デメリットは?|次へ ≫

トップへ戻る