渋谷区の中古マンション|株式会社クローバー > 株式会社クローバーのスタッフブログ記事一覧 > 地震に強いマンションの条件とは?新耐震基準や選ぶべき階を知ろう!

地震に強いマンションの条件とは?新耐震基準や選ぶべき階を知ろう!

カテゴリ:物件購入ノウハウ

地震に強いマンションの条件とは?新耐震基準や選ぶべき階を知ろう!

日本では自然災害が多発しているため、地震に強いマンションを求める人が増えています。
しかし不動産の購入は頻繁におこなうものではないので、「どのような条件で選べばいいの?」と悩む人もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、地震に強いマンションの条件や新耐震基準、階の選び方について詳しくお伝えします。
マンションの購入を検討中の人は、ぜひ参考にしてみてください。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

地震に強いマンションの条件「新耐震基準」とは?

地震に強いマンションの条件「新耐震基準」とは?

まずは地震に強いマンションを選ぶために知っておきたい、新耐震基準と旧耐震基準について見ていきましょう。

そもそも耐震基準とは?

耐震基準とは、万が一地震が起きても建物が倒壊しないよう、どのようなつくりにするのかを定めた基準です。
建築基準法で定められたもので、大きな地震が起きるたびにより厳しい基準へ改正されています。
大きく基準が改正されたのは、1978年(昭和53年)の宮城県沖地震が起きたときです。
宮城県沖地震では家屋の倒壊被害が多かったため、国が耐震基準を見直す契機になりました。
そのあと1981年(昭和56年)6月1日に新耐震基準が施行され、マンションを建てる際は新しい基準に則って建築することが義務付けられています。

新耐震基準

新耐震基準では、震度5強程度の地震でほとんど倒壊しない、震度6強から7程度でも倒壊、崩壊しないことが条件です。
震度5強程度の地震があってもマンションは倒壊せず、ひび割れ程度で収まるよう改正され、現在は新耐震基準での建築が義務付けられています。
また震度6強から7程度の地震が起きても、倒壊、崩壊しないようなマンションを建てることが条件です。
1981年(昭和56年)6月1日以降に建築確認を受けた建物や、これから新築されるマンションには新耐震基準が適用されることになります。

旧耐震基準

旧耐震基準では震度5強程度の地震でも倒壊、崩壊しないことが条件になっています。
「ひび割れが起きても倒壊や崩壊しなければ良い」という定義のため、やや不安が残る基準です。
ちなみに1995年(平成7年)に起きた阪神淡路大震災では、震度7の地震が街を襲いました。
倒壊や崩壊した家屋のほとんどが旧耐震基準で建てられたものという結果があり、耐震基準の重要さを物語っています。
新耐震基準と旧耐震基準の大きな違いは、地震が起きたときに倒壊するか否かという点です。
災害大国である日本では、いつ大きな地震が起きるかわかりません。
そのため耐震基準をベースに物件選びをおこない、地震に強いマンションを希望する場合は、新耐震基準で建築されているか否かを確認しましょう。

地震に強いマンションの条件とは?

地震に強いマンションの条件とは?

では地震に強いマンションの条件とは、どのような物件なのでしょうか?

地盤が強い

地震に強いマンションを選ぶなら、地盤の強いところを選ぶのがおすすめです。
一般的には地盤の上に基礎が設けられ、その上に建物が建てられます。
そのためどんなに強い基礎をつくり、地震に強いマンションを建てても、地盤が弱ければあまり意味がありません。
硬くて丈夫な地盤に建っていることが、地震に強いマンションの条件といえます。
また大きな地震で懸念されるのが、液状化現象ではないでしょうか?
液状化現象とは地震の揺れにより地面が液状化することです。
地中にある水分がいき場をなくし、地上に溢れ出てくる現象で、埋め立て地など軟弱な地盤で起こりやすくなります。
2011年(平成21年)に起きた東日本大震災では、多くの埋め立て地で液状化現象が発生しました。
住宅が傾いたり道路が盛り上がったり、大きな被害を受けたエリアもあります。
地盤が強いことを条件にすれば、液状化現象のリスクが軽減され、安心して暮らせるでしょう。
ただし液状化現象は沿岸部だけでなく、内陸部でも発生しています。
そのためハザードマップをチェックしておくとより安心です。

マンションの形状

マンションの場合、上階の床面積が小さいほど地震に強くなるのが特徴です。
いわゆるピラミッド型の建物は、耐震性に優れています。
しかしピラミッド型のマンションではないからといって、地震に弱いとは限りません。
免震構造や制震構造が取り入れられている建物であれば、地震に強いといえるでしょう。
最近は免震構造や制震構造を採用するマンションが増えているので、耐震性を条件にする場合はぜひ検討してみてください。

メンテナンス状況

一般的に建物は、築年数に応じて資産価値や耐久性が減少していきます。
しかし適切なメンテナンスをおこなえば、資産価値や耐久性を維持することが可能です。
たとえばマンションの場合、耐震診断を適宜おこない、劣化した部分や危険なところを特定します。
特定したところを修繕、補修すれば耐震性や耐久性の維持につながり、資産価値の向上も期待できるでしょう。
外壁などにひび割れが発生している場合は、その都度補修することで雨漏りや建物内の劣化を防げます。
そのため中古マンションを選ぶときは、メンテナンス状況も条件の1つにしておくのがおすすめです。

地震に強いマンションの階の選び方

地震に強いマンションの階の選び方

地震に強いマンションを選ぶためには、階の選び方を知っておくことも大切です。
どの階を選ぶかは、住まいに対する価値観や予算、ライフスタイルなど人それぞれ異なるかと思います。
とくに高層マンションの場合は、1階と最上階で暮らし方も大きく変わるでしょう。
しかし自宅は衣食住だけでなく、心身をリラックスさせる場所でもあります。
そのため防災という観点で見ると、階を選ぶ際はじっくり考えた上で決断するのがおすすめです。

人気なのは中層階

地震など防災面を考えたとき、人気があるのは中層階です。
1階でもなく最上階でもない中層階は、なぜ人気なのでしょうか?
中層階を選んだ人からの声をチェックしてみましょう。

●1階は災害が起きたとき重みでつぶれそうですし、最上階は倒壊しそうで怖い
●停電でエレベーターが使えなくなったとき、高層階は大変
●水害に合いにくく、適度に眺望を楽しめる中層階が無難
●高層階に住んでいて火災が起きたとき、どうやって逃げればいいのかわからない、かといって1階は防犯面で不安


1階と最上階のデメリットを考えた上で、中層階を選んでいることがわかります。
万が一災害が起きたとき、自分の力でなんとかなるのが中層階という、リアルな意見も多いです。

1階選ぶ人もいる

マンションを選ぶ条件として1階を選ぶ人も意外に多いです。

●災害時にすぐ避難できるのは1階
●火事が起きたとき、煙を吸いにくく逃げる距離も短くなる
●上層階にいけばいくほど地震の揺れを感じやすくなるし、停電時は非常階段を使って上り下りしなければならない
●上層階は逃げ場が玄関しかないが、1階ならベランダや勝手口から避難できる
●2階以上に住んでいても、結局避難時は1階まで下りる必要がある


1階を選んだ人の多くは、災害時における避難のしやすさに着目しています。
避難経路の短さを条件にするなら、地上へすぐ出られる1階がおすすめです。
しかし水害に合いやすいといったデメリットも生じるので、立地なども含めて決断するといいでしょう。

まとめ

今回はマンションの購入を検討中の人に向け、地震に強いマンションの条件や新耐震基準、階の選び方について見ていきました。
地震大国と呼ばれる日本では、いつ大きな地震が起こるかわかりません。
安心して暮らせるマイホームを手に入れるためにも、防災面を考えたマンション選びをおこなってください。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら
≪ 前へ|マンションにおけるルーフバルコニーの特徴!メリットや活用法は?   記事一覧   中古マンションの内見のポイントについて解説|次へ ≫

トップへ戻る