渋谷区の中古マンション|株式会社クローバー > 株式会社クローバーのスタッフブログ記事一覧 > 住宅ローンの保証料とは?支払い方法ごとのメリット・デメリットをご紹介

住宅ローンの保証料とは?支払い方法ごとのメリット・デメリットをご紹介

カテゴリ:住宅ローン

住宅ローンの保証料とは?支払い方法ごとのメリット・デメリットをご紹介

住宅ローンのシュミレーションをしている方は、「保証料」というものを目にしたことがある人も多いと思います。
保証料は、諸費用の中でも金額の高い費用ですが、いったい何に使用される費用なのでしょうか?
この記事では、保証料とはなにか?また保証料の支払い方法によるメリット・デメリットを紹介していくので、住宅ローンを検討している方はぜひ参考にしてください。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

住宅ローンの諸費用である保証料とは?

住宅ローンの諸費用である保証料とは?

保証料とはどのようなものなのでしょうか?
ここでは、保証料が必要な理由や保証が行われる仕組みを解説していきます。

保証料とは

保証料とは、保証会社に支払う費用のことです。
債務者は、保証会社と契約することで、住宅ローンの返済ができなくなったときに返済の保証をしてもらえるので、連帯保証人の代わりとして使用します。
今までは、連帯保証人をたて住宅ローン組むのが主流でしたが、現在は保証会社と依頼して住宅ローンを組むことが一般的になってきています。

保証料はいつ支払うのか?

保証料を支払うタイミングは、保証料の支払い方法によって変わってきます。
保証料を支払う方法には、契約時にまとめて保証料を支払う「一括前払い型」と、毎月支払いをしていく「金利上乗せ型」という2つがあるので、どちらかの方法を選び支払いをしなければいけません。
そして、このとき「一括前払い型(外枠方式)」と「金利上乗せ型(内枠方式)」のどちらを選ぶかによって、保証料を支払うタイミングも変わってきます。

保証料がない場合もある?

住宅ローンを組む際は、保証料を必要としない金融機関もあります。
しかし、保証料が無料となっている金融機関は、契約する際の条件や審査が通常よりも厳しいということを覚えておいてください。
保証会社と契約せずにローンを組む場合、金融機関はそれなりのリスクを背負うことになるので、確実に返済できる見込みがある人物としか契約をしてくれません。
特に、収入や過去の返済状況など、厳しくチェックされたうえでの契約になるので、過去に滞納があったり、収入が安定していないという方にはオススメできません。
また、保証料が必要ない金融機関は、融資をする際の手数料が通常よりも高めに設定されているため注意が必要です。

なぜ保証会社との契約が必要なのか

保証会社との契約を条件にしているのは、住宅ローンの貸し倒れを防止するためです。
今までは、連帯保証人をたてることで住宅ローンを組むことができましたが、連帯保証人を立てても返済が行われず、貸し倒れによって金融機関が損をしてしまう機会が増えました。
こういった理由があり、最近では保証会社を利用して契約するようにしているのです。

住宅ローンが返済不能になった場合どうなる?

住宅ローンが返済不能になった場合どうなる?

保証料を支払っている場合に、住宅ローンの返済ができなくなるとどうなるのでしょうか?
返済不能になった場合に、起きる出来事を解説していきます。

金融機関からの勧告

住宅ローンの返済が行われない場合、まずは金融機関からの勧告があります。
通常この勧告が行われるのは、1〜3ヶ月までの間といわれており、この期間をすぎると「期限の利益の喪失」をしてしまいます。
期限の利益を喪失してしまった場合は、住宅ローンを組む権利を失うことになるので、住宅ローンを一括で返済しなければいけません。
もし、一括返済ができない場合は、保証会社によって代位弁済措置が取られることになります。

代位弁済措置

債務者が一括返済をすることができない場合は、保証会社が代位弁済措置をとります。
代位弁済とは、債務者に代わって住宅ローンの返済を行うことです。
保証会社が代位弁済を行なった場合は、一括で住宅ローンの残債を返済してくれるので、金融機関からの借り入れは全てなくなることになります。
しかし、住宅ローンの借入先が保証会社に移行しただけなので、今度は保証会社への支払い義務が発生することになります。

保証会社にも返済ができない場合

代位弁済後も返済不能な状態であれば、保証会社が住宅を競売にかけて売却することになります。
保証会社は、建て替えた分の費用を回収しなければいけないので、住宅を売却して費用の回収を行います。
こうなった場合、たとえ債務者が住宅に住んでいたとしても売却を止めることはできません。
なぜかというと、保証会社は住宅ローンを建て替えたことにより抵当権を獲得しているからです。
抵当権を取得した保証会社は、担保である住宅を売却して返済に充てる権利を有しているため、債務者が返済をしない限り売却を止めることはできないのです。

住宅の売却

競売にかけられて、買い手がみつかれば住宅は売却となります。
売却によって得たお金は返済へと当てられ、それでも返済が終わらない場合は、引き続き保証会社に対して返済をしていくことになります。

保証料の支払い方法による違いとは?

保証料の支払い方法による違いとは?

保証料の支払い方法には2種類の支払い方法がありますが、それぞれメリット・デメリットがあります。
また、支払い方法によって保証料の総額も変化してくるので詳しく見ていきましょう。

一括前払い型

一括前払い型は、その名の通り契約時にまとめて保証料を払う方法のことです。
保証料を一括で支払った場合、保証料は借入金額の2%ほどが相場となっているので、その分の費用を契約時に支払います。
もちろん、この利率は借り入れをする場所によって違うので、契約時に必ず確認するようにしてください。

金利上乗せ型

金利上乗せ型は、住宅ローン金利に保証料分の金利を加算して支払う方法です。
保証料の金利は、0.2%ほどが相場といわれており、毎月の住宅ローン返済と合わせて保証料の支払いを行います。
一括前払い型と比較すると一度の支払い額は少ないですが、トータルで見ると支払い総額が多くなる場合があるので注意が必要です。

一括前払い型メリット

一括前払い型のメリットは、保証料の総支払い額を減らせる点です。
保証料をまとめて支払うことで金利が発生しないので、金利上乗せ型と比較して総支払い額を減らすことができます。
また、住宅ローンの契約時に一括で支払うため、毎月の返済見通しも立てやすくなります。

一括前払い型デメリット

一括前払い型デメリットは、契約時にまとまったお金が必要になる点です。
保証料の相場は、借入金額の2%ほどなので、5000万円を借り入れた場合は100万円ほどの支払いが発生するということになります。
住宅購入時には、このほかにもたくさんの費用がかかるので、まとまった支払いが必要な点はデメリットといえるでしょう。

金利上乗せ型メリット

金利上乗せ型のメリットは、購入時の出費を減らせる点です。
住宅の購入時には、仲介手数料や登記費用などさまざまな費用が必要になります。
出費が重なることで、生活が苦しくなってしまうこともあるので、資金が少ない方にとってはメリットといえます。

金利上乗せ型デメリット

金利上乗せ型のデメリットは、保証料の支払額が増えてしまう点です。
保証料を分割支払いすることで、金利分が加算されるので長期間に渡って返済が続くと大きな金額となります。。
契約状況によっては、総支払額が数十万も変わる場合があるので、この点はデメリットといえるでしょう。

まとめ

住宅ローンの契約時に支払う保証料について理解できたでしょうか?
保証料の支払いは、見落とされることが多い費用ですが、借入状況によっては大きな出費になるので、しっかり把握しておく必要があります。
また、支払い方法ひとつで総支払額が変わってくるので、しっかり検討したうえで契約するようにしてください。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|住宅ローン選びでお悩みの方必見!「フラット35」について解説   記事一覧   マンションコンシェルジュとは?メリットやデメリットも詳しく紹介|次へ ≫

トップへ戻る