壁紙はきちんとお手入れすることで、長持ちさせることが可能です。
お手入れの方法は壁紙の素材によって異なるため、まずは自宅の壁紙の種類を知ることから始めましょう。
今回は、壁紙の種類を紹介し、素材別のお手入れ方法や注意点を解説します。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら壁紙をお手入れする方法は素材によって異なる
壁紙クロスは大きく分けて6種類あり、素材によってお手入れの方法や注意する点が異なります。
まずは壁紙の種類を紹介していきます。
ビニールクロス
ビニールクロスは、現在日本の住宅でもっとも多く使用されている壁紙です。
ポリ塩化ビニールを素材としたシートに、紙などが裏打ちされています。
壁紙に少量の水をかけてみて、弾くようならビニールクロスであるとわかります。
ビニールクロスは加工がしやすく、色や柄をつける、エンボス加工を施すことによっていろいろなデザインのものがあり、汚れに強いことが特徴です。
紙クロス
紙を素材にしているのが紙クロスです。
紙クロスはヨーロッパなど海外で広く使用されていて、海外らしいデザインをしたものが多いことが特徴です。
近年は和紙を素材に使用したものや、環境に配慮してパルプの代わりにケナフなどの非木材紙を素材としたものもあります。
布クロス
布クロスは、木綿や麻といった自然素材を使用したもの、ポリエステルやレーヨンなど化学繊維から作られる不織布のものなどがあります。
高級感と重厚感を演出できることから、美術館やホテルで採用されることが多いクロスです。
布独特の柔らかで暖かみを感じるだけではなく、吸音効果や調湿製、通気性など機能面でも優れています。
木質系クロス
木質系クロスは、紙やアルミのシートの上に薄く削った天然木やコルクを重ね合わせた壁紙を指します。
木独特のナチュラルで、温もりのあるお部屋に仕上げたいときに適しています。
無機質クロス
不燃性の紙の上に、珪藻土や漆喰、セラミックやガラス繊維などの自然素材を施したものが無機質クロスです。
塗り壁と同じような質感を、安価に再現できることが無機質クロスのメリットです。
オレフィンクロス
ポリエチレン、ポリプロピレンなどの合成樹脂を素材としているのがオレフィンクロスです。
焼却時に有毒ガスを発生しにくく、環境保護の観点から、ビニールクロスの代用品として普及が進んできています。
壁紙の日常的お手入れの仕方と汚れを落とす方法
それでは、壁紙のお手入れの仕方と汚れを落とす方法を確認しましょう。
今回は、比較的多く使用されているビニールクロスと布クロス、紙クロスの3つに絞ってきれいにする方法を紹介します。
日常的なお手入れの仕方
壁紙の素材がなんであっても、日常的には月に1回程度、ハンディーモップなどでホコリやゴミを落とすことが基本です。
とくにエンボス加工が施されていて、凹凸のある壁紙は、ホコリがたまりやすいのでていねいにモップをかけてお手入れしましょう。
また部屋はできるだけ通気をよくするように、ドアを開放して風を通しておくことも大切です。
換気を怠ると湿気がたまり、カビが発生する可能性があることには注意が必要です。
汚れを落とす方法
汚れたときのお手入れの仕方は、ビニールクロスかそれ以外かで方法が異なります。
ビニールクロスは水拭きが可能
ビニールクロスは水分に強いことから、水拭きでのお手入れが可能です。
食べものや飲みものなどがついてしまったときでも、水を絞った雑巾で拭き取る方法で、ほとんどの汚れを落とせます。
水だけで落ちにくい汚れについては、台所用の中性洗剤を水で薄めて雑巾を絞り拭き取るといいでしょう。
洗剤を使ったときには、水拭きをしたうえで最後に乾いた布でから拭きをして仕上げます。
ビニールクロスであっても摩擦には強くないので、力を入れてこすりすぎないことが注意点です。
紙クロスと布クロスは水拭き厳禁
紙クロスと布クロスはどちらも水を吸い取ってしまうため、水拭きは厳禁です。
なにか水分をこぼしてしまった場合には、壁紙が吸収してしまう前に乾いた布などでたたくようにして吸い取るのが正しい汚れ落としの方法です。
小さな汚れや手垢であれば、消しゴムで軽くこすることで落とせる場合もありますが、こすりすぎると破れる可能性があるため気をつけましょう。
汚れ別のお手入れの仕方
ここでは汚れの原因別に、お手入れの方法を紹介します。
ビニールクロスについた手垢や皮脂の汚れ
手垢や皮脂などの油汚れについては、まずは中性洗剤を使ってみますが、落ちないようなら重曹水で落とします。
水100mlに重曹小さじ1杯を混ぜたものを霧吹きに入れ、汚れ部分に吹きかけます。
そのあと水拭きとから拭きをおこない、壁紙上の水分を取り除いて完了です。
ビニールクロス上の油性マジックやボールペンの落書き
子どもが油性マジックやボールペンで落書きをしてしまった場合には、アルコールをしみ込ませた布で拭き取ります。
化粧を落とすクレンジングオイルや、マニキュア用の除光液があれば流用できます。
場合によってはクロスが破れるなど破損する恐れがあるので、まずは目立たないところで試すようにしましょう。
壁紙のはがれ
壁紙の継ぎ目などが一部浮いたりはがれたりしている場合には、木工用接着剤を使って補修します。
はがれた部分の下地をきれいにしてから、壁紙の裏面に木工用接着剤を塗りつけて、下地に圧着してください。
圧着したときに接着剤がはみ出てしまったら、水で固く絞った布を使って素早く拭き取りましょう。
壁紙をきれいに保つ方法と注意点
壁紙が汚れたときのお手入れの仕方を紹介してきましたが、まずは汚さない工夫が大切です。
最後に、壁紙をきれいに保つ方法と注意点を紹介します。
薬品や化粧品類の付着に注意する
最初の注意点は、壁紙には薬品や化粧品類を付着させないことです。
スプレーの種類によっては、壁紙が変色してしまう可能性があります。
スプレー式の殺虫剤や、部屋のにおいを取る消臭スプレーなどを使うときには、壁に直接かからないよう気をつけましょう。
タバコを吸うときやキッチンでは換気を十分におこなう
壁紙はにおいや汚れを吸着するため、タバコを吸うときやキッチンで料理をするときには十分に換気をすることも注意点です。
汚れは少しずつ進行していくため、気がついたときには壁紙が広範囲で変色している可能性があります。
広範囲の汚れはムラなく落とすことが難しく、張り直しになる可能性が高くなってしまいます。
粘着テープは使用しない
ポスターやカレンダーを張るときに、セロハンテープやガムテープなどの粘着テープを使用すると、変色や汚れの原因になるため別の方法でとめましょう。
壁紙の素材によっては、テープをはがすときに一緒にはがれて破損する恐れもあるため注意が必要です。
直射日光を避ける
壁紙は直射日光を浴びると日に焼けて、だんだんと変色・退色してくることも注意点です。
壁紙を長持ちさせるなら、できるだけ直射日光が当たらないように、カーテンやブラインドを使用するのがおすすめです。
ストーブやファンヒーターの熱が直接当たらないようにする
壁紙は熱には強くないため、ストーブやファンヒーターの熱を直接浴びると、変形したり変色したりする心配があります。
また壁紙は接着剤を使用して張ってあり、高温になると接着面が浮いてしまう可能性もあるので、壁には直接熱が当たらないように気をつけましょう。
まとめ
壁紙は素材によってお手入れの仕方が異なるため、まずは自宅の壁紙がどの素材のものかを確認しましょう。
基本的にビニールクロス以外の壁紙は水分に弱いので、汚れがつかないように気をつけることが大切です。
壁紙は月に1回、ハンディーモップやハタキでホコリを落とすだけでも長持ちするので、ぜひ試してみてください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら