現在物件の購入を考えており、対面式キッチンの設備導入を検討しているかたもいらっしゃるでしょう。
ここでは、対面式キッチンの設備や、どのような機能があるのかなどを解説していきます。
現在キッチンの設備について悩んでいるかたは、ぜひ参考にしていただけると幸いです。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら対面式キッチンの設備の種類
そもそも対面式キッチンとはどのようなものかというと、リビングと壁で仕切られていない、オープン空間の台所のことを言います。
リビングにいる家族と会話をしながら料理をしたりすることができます。
では、どのような種類があるかについても説明していきます。
アイランド
アイランドと呼ばれるものは、壁と台所が離れていて、まるで離島のように独立していることからこの呼び方をされています。
壁が接していないので、利用できるスペースが多く、料理をするにも快適です。
ペニンシュラ
ペニンシュラは左右どちらかが壁に接しているものになります。
どちらかが接している分、アイランドほどの解放感はありませんが、それでも十分なスペースを確保可能です。
I型
I型は、コンロやシンクが横一直線になっているもののことを言います。
台所の正面にカウンターはありますが、向こう側とやり取りができるため、対面式としてカウントされています。
L型
L型は、L字に曲がった台所のことを指します。
一般的にコンロとシンクが90度で向き合うように配置されているのが特徴です。
セパレート
コンロとシンクが分かれているものを指します。
対面式キッチンの設備とメリット
さまざまな種類がある対面式ですが、それぞれ良い点があるので、解説していきます。
会話をしながら料理ができる
一般的な台所と言えば、背を向けたり、壁が隔たれていたり、家族と会話することができないようになっています。
しかし、対面式であれば家族と会話ができるというのは、大きなメリットといえるでしょう。
動きやすく、作業がしやすい
オープンな空間となる台所が多いので、作業スペースが取りやすいです。
従来のキッチンであれば横移動をしなければならなかったので、これもメリットとなります。
配膳や後片付けがしやすい
カウンターがある場合であれば、配膳や後片付けも楽になります。
作ったものをカウンターに置いて、家族に運んでもらうことでアツアツのまま食事が食卓へ運ばれます。
また、洗い物をしているときに残りの食器もどんどんもってきてもらえるので、とても効率が上がります。
解放感がある
やはり、スペースが広くなったことによって解放感をもって料理ができるのは大きいでしょう。
今までは横移動のなか、いろんな作業をしなければならず大変だったところが、前後にも移動できるようになるので、作業の幅も広がります。
背面のレイアウトが考えられる
前後のスペースができた分、背面にも気を遣うことができるようになります。
食器棚を置くか、冷蔵庫を置くか、電子レンジを置くか、どのような配置にしようかなど、おしゃれな空間を自分自身で作り出すことができる楽しみが生まれます。
冷蔵庫などは家族も飲み物を飲むときなどで使用するので、場所を考える必要があります。
レイアウトを楽しみたいという場合にも、対面はおすすめになります。
また、ある程度のスペースさえあれば、料理がより快適にできるようになります。
対面式キッチンの設備のデメリット
良い面ばかりに目を向けてしまうと、デメリットは忘れてしまいがちです。
ここからは、対面式キッチンの設備のデメリットを解説していきます。
視線が嫌な場合は不向き
料理しているところを見られたくない、というかたもいることでしょう。
確かに、見られていると緊張していつもどおりに料理ができない、ということはあるかもしれません。
そうした場合では対面にしておくことにあまり良さを感じないかもしれないので、家族と相談して、対面にするかどうかを決定するようにしましょう。
調理のにおいが広がりやすい
解放的な空間ということは、焼いたにおいなどはどうしてもリビングに行ってしまうこともあります。
リビングで部屋干しなどをしているときには、洗濯物ににおいが移ってしまう可能性もあるでしょう。
対策としては、換気扇を十分に回したり、窓を開けておくことで、においが充満せず、とおり過ぎるだけとなりますので、対策はおこなっておいたほうがよいでしょう。
壁にシミなどがつきやすくなる
壁ににおいが染み付くことで、シミなどの原因になることもあります。
せっかくの物件なのに壁が黄ばんだりしてしまうのは避けたいところだと思います。
対策としては、壁の素材を珪藻土などの消臭効果のあるものにしておくことがあげられます。
珪藻土は消臭効果があるだけでなく、湿気なども吸い取ってくれるため、部屋の湿度や温度の調節にも役立ちます。
通路の幅が狭くなる可能性がある
対面式のキッチンはスペースが広くなることが多いため、とおり道もその分多くなります。
台所のスペースが狭い場合は、とおり道が狭くなり、思っていたような開放的な空間を得ることができなくなる可能性もあります。
対面式のキッチンにすると決めたのであれば、どの程度のスペースが必要なのかしっかりと計算したうえで設置を試みましょう。
生活感が出すぎる
解放的な空間であり、リビングから様子が伺えるというのは十分な利点と言えますが、解放的すぎると、手元が見えるという点があります。
毎日料理していると、調味料などをつい出しっぱなしにしてしまうこともあるかと思います。
もしもゲストを招き入れて料理をするとなった際には、そんな調味料を見られてしまい、少し恥ずかしい気分になってしまう可能性もあります。
そのような事態を避けたいということであれば、カウンター部分にちょっとした仕切りをすることで、手元を隠すという手段があります。
腰壁と呼ばれるものを設置することで、手元は見えず、しかし会話をすることができるので、何も気にすることなく料理と会話を楽しむことができるようになります。
水はねや油はねがある
料理をしていると、どうしても水はねや油はねが起きてしまうものですが、カウンター越しにまで跳んでしまう可能性があるのは難点といえるかもしれません。
カウンターの向こう側まで跳び、床に付着してしまっては、料理後のお掃除の場所も増えてしまい大変手間になってしまいます。
対策としては、こまめな清掃がもっとも大事ですが、手元を隠す腰壁もある程度跳ねたものを防いでくれるので、ガードとして利用するのはよい手段だと思います。
スペースがないと設置できない
対面式は、意外とスペースを必要とします。
無理に設置しようとしても思っていたような解放感が得られず、かえってストレスを感じてしまうことにもなってしまいます。
どれくらいのスペースになりそうか、しっかりと業者と相談しておくことが重要です。
まとめ
ここまで、対面式のキッチンの設備の種類や、良い点や良くない点などを解説してきました。
対面の良くない点は、多くの場合対策をすることによって小さな気にすることのない問題になります。
良い点を見て、生活の水準が上がり、日々の料理の楽しみが増えると思うのであれば、対面にしてみるのもよいでしょう。
対面式に興味が出始めたのであれば、さっそく不動産会社に相談し、どのようなデザインがあるか確認してみましょう。
快適な料理と生活を実現するために、ぜひ最適なキッチンを見つけ出してください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら