渋谷区の中古マンション|株式会社クローバー > 株式会社クローバーのスタッフブログ記事一覧 > リフォームとリノベーションとの違いを知ろう!メリットやデメリットを解説

リフォームとリノベーションとの違いを知ろう!メリットやデメリットを解説

カテゴリ:リノベーション

リフォームとリノベーションとの違いを知ろう!メリットやデメリットを解説

住まいを購入するときに、新築か中古のマンションかで悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
新築は設備や建物が新しいのですが、中古物件と比べて高くつきます。
そのため、中古物件のリフォームやリノベーションを検討する方が多くなっているのです。
今回は、それぞれのメリットやデメリットについてご紹介します。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

リフォームとリノベーションの違いとは

リフォームとリノベーションの違いとは

建物に手をくわえるという意味では共通していますが、実際には違いがあり混同されがちです。
ここではそれぞれの意味を理解しておきましょう。

リフォームとは

リフォームは、老朽化した建物(キッチン、トイレなど)を新築当初の状態に戻すことを言います。
一般的にリフォームという言葉は、壊れているところや老朽化している部分を修繕したりして新築同様の状態に戻すことを言います。
修繕を求めている方で多くあげられているのは「より自分の好みにして使い勝手を良くしたい」という理由です。
自分にとって勝手が悪いまま使い続けるのは、ストレスを増大させる要因になってしまいます。
またトイレやキッチンなど新しいものもたくさん出てきますので、可能なタイミングで修繕するのも良いでしょう。
また壁紙やお風呂をより自分の好みのものへ変えれば、生活を今以上に楽しめます。
次にあげられるのは「住まいそのものや設備が老朽化や故障のため」です。
新築時は当時の最新モデルであったとしても、時間の経過とともに寿命を迎えてしまうものもあります。
快適で安心安全な住まいを維持するためには、手直しが必要です。
具体的な例としては、トイレを和式から洋式に付け替えたりガスコンロをビルトインタイプに変えてみたりすることを指します。

リノベーションとは

リノベーションとは、今ある住まいに大規模な改修をして新築の頃よりも性能をよりよくしたり、付加価値を与えたりすることを言います。
新たに機能や価値をあげるので、住まいのスペースをより洗練されたデザインに変えてみたり住環境を今のライフスタイルに合わせて内装や外装、間取りなどを替えたりすることも入ります。
需要として多いのは、中古で住まいを購入した場合予算は限られているができるだけ自分の希望に近くしたいというものです。
たとえば耐久性や耐震性の優れた住まいにするため壁を補強したり、家族が増えるので狭苦しさを感じていた間取りを変えて広々とした機能的なリビングダイニングキッチンにしたりすることなどが挙げられます。
リノベーションは、自分の生活様式や環境に合わせて好みにプラスアルファーをくわえられる魅力があるので人気が上昇しています。
実例を挙げると「古い型の間取りを変えてつながりのある広々としたリビングダイニングキッチン」や「純和風をおしゃれな洋風の外観に変える」「バスルームを換気乾燥暖房機付きにする」などです。

リフォームやリノベーションのメリットによる違い

リフォームやリノベーションのメリットによる違い

リフォームとリノベーションにはそれぞれに優れた点があります。

リフォームのメリット

最初に挙げられるのが、今までの雰囲気を壊さずにできるだけ長く住まいを維持できることです。
手直しが必要な住まいのほとんどが、老朽化しているのです。
リノベーションをすると大掛かりな工事になって、今までの印象が全くと言っていいほど様変わりしてしまいます。
しかし部分的に新しくするので、住み心地の良さはそのままで雰囲気を大切にしたいのであればリフォームが良いでしょう。
次に、リノベーションに比べて工期も短く低予算で済むためできるだけ早く改修できます。
たとえばお風呂のタイルが剥がれたり、場合によってはカビが生えやすくなったりと、想像以上に早いペースで老朽化が進んでしまいます。
今以上に劣化が進んでしまわないようできるだけ早く修繕したいので工事期間がリノベーションより短いリフォームはおすすめです。
最後に工期が短いことと関連しますが、住居の一部を手直しするぐらいなら仮住まいの必要性がありません。

リノベーションのメリット

最初に挙げられるのが、空間を自分好みに手をくわえてもらえるところです。
マンションでは、間取りや設備がフルオーダーではなく前もって決められている標準プランになっているので、個々の違いのある嗜好に合わせられません。
リビングやキッチンなどの壁を取って開放感のあるリビングダイニングキッチンにしてみたり、好きな壁紙や床材を選べたりと、より自分の好みに合わせた住まいを手に入れられるのが特徴です。
次に挙げられるのが、家族構成や生活スタイルに合わせた住まい作りができることです。
住む方の暮らしやすさに合わせて間取りや機能を新しくし、価値をより高められるのです。
リビングを通って子ども部屋に入る動線の間取りにして、家族と自然にコミュニケーションがとりやすくすることも実現できます。
最後に挙げられるのが、新築に比べると固定資産税が安くなる傾向にあることです。
リノベーションによる改修であれば、築年数は再び元に戻るのではないので、維持費を抑えられるのもうれしいところです。

リフォームやリノベーションのデメリットによる違い

リフォームやリノベーションのデメリットによる違い

リフォームやリノベーションのメリットについてご紹介しましたが、良いことばかりではありません。
ここではデメリットについてご説明します。

リフォームのデメリット

最初に一部分の改修するリフォームになるので、大掛かりな変更はできないのが難点になります。
間取りの変更や部屋を増減するような大きな手直しとなると、リノベーションの領域になるのです。
たとえば家族が増えて現状の部屋数が足りず、子どもの成長にともなって新たに個室を作る場合です。
クロスや床、外壁など部分的な改修工事の場合には、リフォームを選ぶことがポイントになります。
次に、住まいの性能が大きく向上するわけではないことがあげられます。
内装や設備をあたらしくするなど見た目はきれいになりますが、断熱性やバリアフリー性など住み心地の向上にはなかなか結び付きません。
住まい全体の機能を考えるのであれば、リノベーションを選択したほうが良いでしょう。

リノベーションのデメリット

最初に挙げられるのが、工事前にイメージが湧きにくい点です。
住まい手のニーズに合わせて柔軟に変えられることがリノベーションの魅力です。
しかし「こんな住まいにしたい」と理想を描いてみても想像しにくく、工事してみたものの思っていた出来栄えとは違うということもあり得ます。
完成後の住まいがイメージとできるだけ異ならないよう、何度も意見をすり合わせて説明を求めることが大切です。
次に設計してから住み始めるまでに、時間がかかることが挙げられます。
自分の理想を実現するために、事細かな計画と大掛かりな改修工事が必要です。
物件を購入してから入居まで計画の期間と、改修工事の1~2か月を合わせて約6か月以上の時間がかかる計算になります。
あまり時間をかけたくない方には、向いていないと言えるでしょう。
最後に建築された年が1981年5月以前であった場合は、旧耐震基準になっているため強度が高いとは言えない点が挙げられます。
ただし、旧耐震物件でも違法建築物にはならず、なかには補強工事をしているものもあるので物件情報を確認しましょう。

まとめ

今回は、リフォームとリノベーションの違いについて解説しました。
古い建物を理想の住居空間に作り替えられるリフォームやリノベーションはとても魅力的です。
予算や工期期間も含めてどんな住まいにしたいのかを把握し、どちらにするのかを選びましょう。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|ウッドブラインドで後悔しないようメリット・デメリットや設置方法をご紹介   記事一覧   住宅ローンの選び方は?金利タイプのメリットや夫婦共有名義について解説|次へ ≫

トップへ戻る